乳幼児(生後6か月~4歳)へのワクチン接種に関するお知らせ

公開日 2022年12月26日

乳幼児(生後6か月~4歳)への新型コロナワクチン接種について

 町では、接種されるお子さんが安心して接種していただけるように小児科の個別医療機関での接種とします。

 接種は任意です。感染予防等の効果や副反応などをご理解いただき、ご本人及び保護者の意思に基づき、接種についてご判断いただきますようお願いいたします。

 ご不明な点は、健康増進課(新型コロナワクチン相談窓口)までご連絡お願いいたします。

 

接種方法について

1.接種回数

 初回接種は、3回で1セットとなります。

2.接種間隔

 1回目接種後、3週間あけて2回目を接種

 2回目接種後8週間あけて3回目を接種

 現時点では、接種できる期間が令和5年3月31日までですので、3回目の接種を完了するには、1回目の接種を令和5年1月13日までに受ける必要があります。

3.接種年齢について

1回目を受ける時点で、5歳に到達した場合は、乳幼児用ワクチンではなく、小児用ワクチンを接種することになります。

1回目で乳幼児用ワクチンを接種した後に5歳に到達した場合は、2回目以降も乳幼児用ワクチンを接種することになります。

4.接種費用

 接種費用は無料です。

5.ワクチンの種類

 乳幼児用ファイザー社製ワクチン

 

 予約約方法等について

 必ず予約が必要です。医療機関での予約はできませんので、下記の方法でご予約をお願いいたします。

1.接種会場

 接種は下記の小児科でのみ可能です。

 (1)岩手県立久慈病院(久慈市旭町)

 (2)ちだ医院(久慈市門前)

2.接種受付

 小児の接種については、久慈広域(久慈市、洋野町、野田村、普代村)による接種としております。

3.予約方法

(1)予約専用コールセンター または インターネット予約となります。

(2)1回目の予約と2回目の予約はセットです。2回目接種日は、自動的に「1回目接種の3週間後の曜日、同じ会場」で予約されます。接種時間が異なる場合がありますので、その際は病院からの案内があります。2回目のみの予約変更はできませんのでご注意ください。

(3)3回目の接種日は自動で予約となりませんので、ご自身での予約が必要です。予約は2回目接種日以降から可能となります。

 ※詳細は、接種券に同封のお知らせをご確認ください。

 

乳幼児コロナワクチン接種に関する注意事項

1.接種の際は、保護者の同伴が必要になります。

 事情により保護者が同伴できない場合には、保護者の方が書いた委任状を代理の方に渡していただき、代理の方が同伴するようにしてください。

  15歳以下同伴及び委任状[PDF:56.4KB]

2.接種当日は、「接種券付き予診票」「本人確認書類(健康保険証やマイナンバーカード)」「母子健康手帳」をお持ちいただくようお願いします。 

3.新型コロナウイルスワクチンとインフルエンザワクチンは接種間隔をあけずに同時接種ができますが、その他のワクチンとは2週間の間隔をあける必要がありますので、ご留意ください。

  

洋野町新型コロナワクチンに係る問い合わせ先

洋野町新型コロナワクチン相談窓口(健康増進課)

 ☎080-8601-6350

 ☎080-8601-6351

相談時間 9:00~17:00(土日祝除く)

 

小児接種 関連ページ

【岩手県】新型コロナワクチン乳幼児(生後6か月~4歳)接種に関する情報

【厚生労働省】新型コロナワクチンの生後6か月~4歳の子どもへの接種(乳幼児接種)についてのお知らせ

【厚生労働省】新型コロナワクチンQ&A/乳幼児接種(生後6か月~4歳)

【日本小児科学会】生後6か月~5歳未満の小児への新型コロナワクチン接種に関する考え方

 

この記事に関するお問い合わせ

町長部局・その他施設 健康増進課
郵便番号:028-7914
住所:岩手県九戸郡洋野町種市22-1-1
TEL:0194-65-3950
FAX:0194-65-3968

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード

このページについてお聞かせください

このページの先頭へ戻る