新型コロナウイルスワクチンに関する情報【R5.9.15現在】

公開日 2022年06月20日

更新日 2023年09月15日

新型コロナワクチン接種のネット予約はこちら

 

新型コロナウイルス感染症に関する記事はこちら

 ➡ 新型コロナウイルス感染症に関する情報

  新型コロナウイルス関連の受診先や相談先、岩手県の診療・検査医療機関等に関する情報を掲載しています。

 

令和5年度の新型コロナワクチン接種について

 特例臨時接種の延長により、令和5年度も自己負担なしで新型コロナワクチン接種ができます。詳細は添付の厚労省チラシのとおりですが、接種は義務ではなく個人の判断によるものとなります。

【厚生労働省】令和5年秋開始接種のお知らせ_第2報(掲載_230912)[PDF:937KB]

 

令和5年度「秋開始」接種について【12歳以上】

1.接種期間 令和5年9月20日から令和6年3月31日(予定)

2.対  象  者 初回接種を終了したすべての方

3.接種回数 一人1回

4.接種費用 無料

5.接種間隔 前回の接種から3か月以上経過

6.接種券発送

 対象者全員に、令和5年秋開始接種用の接種券を発行します。今までの接種券は使用できません。

 前回接種日より3ヶ月経過した方から順次送付します。

7.使用するワクチン ファイザー社製(XBB.1.5)またはモデルナ社製(XBB.1.5)

8.予  約

 詳しい予約方法については、お手元のご案内の文書をご確認ください。コールセンター又はインタネット予約となります。

9.接種場所

 個別接種:種市病院、大関内科医院

 集団接種:大野保健センター

 

令和5年度「秋開始」接種について【生後6か月~11歳】

 町では、接種されるお子さんが安心して接種していただけるように小児科の個別医療機関での接種とします。

 接種は任意です。感染予防等の効果や副反応などをご理解いただき、ご本人及び保護者の意思にも基づき、接種についてご判断いただきますようお願いいたします。

 

1.接種期間 令和5年9月20日~令和6年3月31日(予定)

2.対  象  者 初回接種を終了した方(5歳以上は1・2回目接種、6か月~4歳の方は1~3回目の接種を終了した方)

3.接種費用 無料

4.使用するワクチン ファイザー社製(XBB.1.5)

5.接  種  券 令和5年秋開始接種の対象者には、順次接種券を送付します。

6.接種会場 県立久慈病院、ちだ医院

7.予約方法 予約専用コールセンターまたはインターネット予約

 ※予約方法などの詳細は、接種券に同封のお知らせをご確認ください。

小児接種の際の注意事項

・接種の際は、保護者の同伴が必要になります。

・事情により保護者が同伴できない場合には、保護者の方が書いた委任状を代理の方に渡していただき、代理の方が同伴するようにしてください。

 15歳以下の同伴委任状[PDF:56.4KB]

・接種の際は、「接種券付き予診票」「本人確認書類(保険証やマイナンバーカード)」「母子健康手帳」をお持ちいただくようお願いします。

 

新型コロナワクチン 初回接種を希望する方について

 初回接種を希望する方は、個別に対応いたしますので、健康増進課までお問い合わせください。

 

接種券の発行申請が必要な方について

次に該当する方は、接種券の発行申請が必要です。健康増進課までお問い合わせください。

(1)転入された方で、前回の接種時点で住民票所在地が洋野町外であった方

(2)海外で接種した方

(3)海外在留邦人等向け接種事業で接種した方 等

上記以外でも、接種記録が確認できない等の理由で接種券が発行されない場合があります。

 

長期不在の方(長期乗船の船員の方等)の予約について

 長期不在の方や船員の方で長期乗船前の接種等のために予約日の調整が必要な方は、健康増進課(コロナワクチン相談窓口)までご相談ください。

 

ワクチン接種について

 ワクチンを接種することにより病気に対する免疫ができ、発症や重症化を予防することができます。また、多くの方が予防接種により免疫を得ることができ、新型コロナウイルス感染症のまん延防止を図ります。

 以上の理由からワクチンの接種をお勧めしておりますが、接種は強制ではありません。接種を受ける方の同意がある場合に限り接種が行われます。 

 

【ワクチンの接種方法など】

1.準 備 

  予診票に必要事項をご記入ください。 

2.持ち物

  ・接種券(青字で「2023年秋開始接種用」と記載のあるもの)

  ・予診票(記入済のもの)

  ・本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)

  ・お薬手帳(お持ちの方のみ)

3.服 装

   肩を出しやすい服装でお越しください。

4.ワクチン接種費用

  すべての方が無料です。

 

【他の予防接種との接種間隔について】

 新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンは接種間隔をあけずに同時接種ができますが、その他のワクチンとは2週間の間隔をあける必要がありますので、ご留意ください。

  

入院又は入所中の方について 

 入院又は入所中の医療機関や施設での接種を希望している方は、医療機関や施設にご相談ください。

 

洋野町(住所地)以外での接種について

 住民登録と実際にお住まいの地域が異なる方は、実際にお住まいの地域でワクチンを受けられる場合がありますので、お住まいの市町村窓口にお問い合わせください。

 基礎疾患で治療中の医療機関でワクチン接種をご希望の場合は医療機関にご相談ください。

  

町外の方(住民登録外者)が洋野町で接種する場合 

 新型コロナワクチンの接種対象者については、原則、住民票所在地の市町村において接種を行うこととしていますが、やむを得ない事情で住民票所在地以外に長期滞在している方は、接種を行う医療機関等が所在する市町村で接種を受けることができます。

 なお、事前の届出が不要な場合と必要な場合があります。前回届出をした場合でも、毎回届出が必要になります。

 ご不明な点は、洋野町のコロナ相談窓口までお問い合わせください。

 

接種券の再発行について

 接種券等を紛失した場合、再発行ができますので、洋野町のコロナ相談窓口までお問い合わせください。

 

新型コロナワクチン接種に係る健康被害救済制度について

 ワクチン接種では、発熱や接種部位の晴れ・痛みなどの副反応がおこることが報告されています。これらのほとんどが一時的なものですが、極めて稀に副反応による健康被害(病気になったり障害が残るなど)が生じることが報告されており、完全になくすことが困難であることから、救済制度が設けられています。

 この救済制度では、予防接種を受けた方に健康被害が生じ、治療が必要となった場合や、障がいが残った場合などにおいて、その健康被害が予防接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定した場合は、予防接種法に基づく救済(医療費・医療手当・障害年金の給付等)が受けられます。

 救済の詳細については、下記の厚生労働省ホームページ(外部リンク)やリーフレットをご覧下さい。

 厚生労働省ホームページ(予防接種救済制度について)

 【厚生労働省】予防接種健康被害救済制度について[PDF:587KB]

 【厚生労働省】健康被害救済制度の考え方について[PDF:305KB]

  

各相談窓口について

 各相談窓口は、下記のとおりです。

厚労省相談窓口

厚労省新型コロナワクチンコールセンター

 ・電話番号 0120-76-1770

 ・対応時間 9時~21時(土日・祝日を含む)

岩手県相談窓口   

1.いわて健康フォローアップセンター
  ・電話番号 0570-089-005 

  ・対応時間 24時間(土日・祝日含む) 

  ・相談内容 発熱の症状がある場合の健康相談及び受診先相談

2.新型コロナワクチン専門相談コールセンター

  ・電話番号 0120-89-5670 

  ・対応時間 8時~20時(土日・祝日含む)

 

 洋野町の新型コロナワクチン相談窓口 

 洋野町 新型コロナワクチン相談窓口(健康増進課)

相談受付時間 9:00~17:00(土日・祝日はのぞく)

 ☎080-8601-6350

 ☎080-8601-6351 

※こちらの電話では、コロナワクチンに関する相談を受付けております。ワクチン接種の予約はできませんので、ご留意ください。

 

新型コロナワクチンに関する情報について【クリックすると各ホームページなどに移ります】

岩手県新型コロナワクチン接種に関する情報(岩手県ホームページ)

厚労省新型コロナワクチンについて(厚労省ホームページ)

新型コロナワクチンQ&A(厚労省)

 

この記事に関するお問い合わせ

町長部局・その他施設 健康増進課
郵便番号:028-7914
住所:岩手県九戸郡洋野町種市22-1-1
TEL:0194-65-3950
FAX:0194-65-3968

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード

このページについてお聞かせください

このページの先頭へ戻る