公開日 2021年09月08日
洋野町では令和3年9月1日から、個人番号カードを利用して、全国のコンビニエンスストア等で住民票の写しなどの各種証明書を取得することができる、証明書コンビニ交付サービスを開始しました。
早朝や夜間、休日の利用もでき、簡単な操作で取得できますので、ぜひご利用ください。
利用できる時間
6時30分から23時まで(休日も祝日も利用可能)
※ただし、12/29から1/3までの間及びメンテナンス日は利用できません。
利用できるコンビニ等
全国のミニストップ、ローソン、ファミリーマート、セブン-イレブン、セイコーマート、イオンリテール、イオン東北(旧マックスバリュ東北)、ユニバースなど
※マルチコピー機設置店に限ります。
利用できる店舗一覧(地方公共団体情報システム機構ホームページ)(外部リンク)
利用の際に必要なもの
個人番号カード(マイナンバーカード)
(注)利用者証明書用電子証明書の暗証番号(4ケタの数字)の入力が必要です。
通知カード、住民基本台帳カード、印鑑登録証ではコンビニ交付を利用できません。
有効期限が切れている場合など個人番号カードや電子証明書が失効になると、コンビニ交付を利用できません。
利用方法
コンビニエンスストア等に設置されているマルチコピー機において、マイナンバーカードの利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)を入力して利用します。
詳しい端末操作方法については、以下の地方公共団体情報システム機構のホームページをご覧ください。
コンビニ交付(地方公共団体情報システム機構のホームページ)(外部リンク)
個人情報漏えい防止について
・ご本人がマルチコピー機を操作して取得するので、個人情報が他人の目に触れることがありません。
・専用回線を使ったネットワークの利用、通信の暗号化及び証明書交付センターとマルチコピー機で証明書データを保持しないなど、個人情報漏えい防止の対策をおこなっています。
・マルチコピー機の画面表示や音声案内などで、マイナンバーカード及び証明書の取り忘れ防止対策をおこなっています。
取得できる証明書
証明書の種類 | 手数料 | 利用できる方 | 注意事項 |
住民票の写し | 200円 | 洋野町に住民登録がある方 |
本人及び同一世帯員分を取得できます。 なお、除票(転出者及び死亡者分等)は 取得できません。マイナンバー、 住民票コード、備考欄、履歴の記載された 住民票は取得できません。 |
印鑑登録証明書 | 200円 | 洋野町に印鑑登録がある方 |
本人分を取得できます。 印鑑登録していない方、 転出した人(転出予定者も含む)は 取得できません。 |
戸籍全部事項証明書 | 450円 |
洋野町に本籍がある方 ただし、洋野町以外に 住民登録がある方は、 事前に利用登録が必要です※ |
本人及び同籍者分を取得できます。 なお、除籍や改製原戸籍は取得できません。 |
戸籍個人事項証明書 | 450円 | ||
戸籍の附票の写し | 200円 |
洋野町に本籍がある方 ただし、洋野町以外に 住民登録がある方は、 事前に利用登録が必要です※ |
本人及び同籍者分を取得できます。 なお、戸籍の附票の除票や改製された 戸籍の附票、電算化されていない 附票は取得できません。 |
所得課税扶養証明書 | 200円 |
賦課期日(その年の1月1日)及び 現在、洋野町に住民登録がある方 |
最新年度の本人分を取得できます。 |
※※利用登録の流れ※※
1.ICカードリーダを装備したパソコンからインターネット経由、またはコンビニ等に設置されているマルチコピー機から利用登録申請を行うことができます。
2.登録が完了するまでに1週間程度かかります。利用登録完了時に連絡は行いませんが、登録内容に不備があった場合などには、洋野町から連絡する場合があります。
注意事項
・戸籍届出直後は、戸籍証明について従前の内容で発行されるためご注意ください。届出後すぐに戸籍証明の交付を希望される方は、役場町民生活課・総合サービス課・中野支所にお問い合わせください。
・支援措置を受けている方や成年被後見人の方など、証明書の発行制限の申請をされている方は利用できません。
・氏名や住所にシステム上、登録されていない特定の文字を使用されている方は利用できません。
・コンビニ交付では、厳重なセキュリティ対策を行っていますが、マイナンバーカードを他人に預けたり、暗証番号を教えるなどの行為は、悪用される恐れがありますので、マイナンバーカードの保管、暗証番号の管理につきましては十分ご注意ください。
・暗証番号を連続で3回間違えると利用できなくなります。この場合、ご本人がマイナンバーカードを持参のうえ、洋野町役場(町民生活課・総合サービス課・中野支所)で暗証番号の再設定の手続きをしてください。
・町の手数料条例により、手数料が免除になる場合でも、コンビニ交付を利用して証明書を取得する場合は交付手数料がかかります。返金はできませんので、手数料が免除になる場合には、役場窓口で証明書を取得してください。
・コンビニ交付ご利用時の紙詰まり、印刷不鮮明のトラブルにつきましては、証明書を発行した店舗にお問い合わせください。役場での返金や差し替えはできません。
・コンビニ交付での選択項目の選択間違い等による返金や証明書の差し替え等の対応はできませんので、。お間違えの無いよう、十分ご注意願います。
・マイナンバーカードを受け取った当日や、利用者証明用電子証明書を発行・更新した当日、町外からの転入届を提出した当日は利用できません、翌日から利用可能となりますのでご注意願います。
お問い合わせ先
- 町民生活課(種市庁舎)TEL 0194-65-5914
- 総合サービス課(大野庁舎)TEL 0194-77-2112
この記事に関するお問い合わせ
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード